
【社会保険労務士】の試験日程
社会保険労務士の試験は毎年8月の最終日曜日に実施されるの。
私の勉強期間は約2年弱だったわ。そう、しゃくだけど1回落ちたのよ…。
でもね、それが私を本気にしたっていうのも事実。
次で合格できなかったら生きている資格がない!!
私はそのくらい強く思いこんで本気で勉強したの。
でも、その時期の私って頭の中がずっとハイテンションだったかもしれないわね。
社会保険労務士/試験実施要綱
試験日 | 8月の第4又は第5日曜日 |
---|---|
試験形態 | 筆記試験(選択式・択一式) |
試験時間 | 選択式試験 80分 択一式試験 3時間30分 |
合格発表 | 例年11月上旬 1)受験者に送られる成績等の通知(合格者には合格証) 2)官報(合格者の受験番号を公告) 3)厚生労働省、試験センター、都道府県社会保険労務士会に合格者の受験番号を掲示 4)試験センターホームページ (http://www.sharosi-siken.or.jp) |
ちなみに試験の申込みは4月中旬から5月末日に全国社会保険労務士会連合会試験センターの窓口か郵送で受験手続きをするの。
あ、それとね、この資格って受験資格っていうのがあるのよ。
(そこらへんも私を奮い立たせた理由のひとつでもあるんだけど)
主な受験資格はこんな感じよ。
社会保険労務士試験の受験資格
- 大学において学資の学位を得るのに必要な、一般教養科目の学習を終わった者
- 短期大学又は高等専門学校を卒業した者
- 大学(短期大学を除きます)において62単位修得した者
- 修業年限が2年以上で、かつ過程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者
- 社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験(国家公務員採用Ⅰ種、Ⅱ種、税理士試験など)に合格した者
- 社会保険労務士もしくは社会保険労務士法人または弁護士もしくは弁護士法人の業務の補助の事務に従事した期間が通算して3年以上になる者
- 行政書士となる資格を有する者
- 労働組合の職員又は法人等もしくは事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務
(ただし、このうち特別な判断を要しない単純な事務は除かれます)に従事した期間が通算して3年以上になる者
ここに書いてあることは全国社会保険労務士会連合会のホームページにも書いてあるし、この他にも受験資格はあるらしいから、もし受けてみたいっていう人で、自分の受験資格に不安があるなら問い合わせた方がいいわね。